MONTH

2021年8月

日銀にはもはやインフレを抑える力がない(2)

 前回の記事で、現在の日銀は公開市場操作によってインフレを抑えるのが難しいことを説明しました。  今回は、その他の金融政策ツールを使えば日銀がインフレを抑えることができるのか見ていきましょう。 日銀当座預金残高の利息を上げられない理由  日銀には金融政策の手段として、公開市場操作以外にも日銀当座預金の利息を上げ下げすることができます。日銀当座預金とは、金融機関が日本銀行に持っている口座のことです。 […]

日銀にはもはやインフレを抑える力がない(1)

 日本のハイパーインフレが具体的にいつ発生するのか予測することは困難ですが、数十年以内には確実に起こるだろうというのが私の見立てです。今後いくつかの記事で、そもそもなぜ日本がハイパーインフレに陥ると考えられるのか、説明していこうと思います。 ハイパーインフレは天使の顔をしてやってくる  ハイパーインフレと聞くと、札束をボストンバッグで運んで買い物をするような極端なシチュエーションを思い浮かべるかと […]

第二次大戦後のイギリスがハイパーインフレにならなかった理由

 前回の記事で、戦後のイギリスでは比較的高いインフレーションにもかかわらず、金利がそれほど上がらなかったことに言及しました。  この記事では、イギリスが低金利を維持し、財政再建に成功できた理由を見ていきます。  通常は、借金を抱えすぎた国家は次のようなサイクルでハイパーインフレになってしまいます: 1.国債を発行して、政府がお金を使う 2.使ったお金が世の中に出回ってインフレになり、お金の価値が下 […]

イギリスの奇跡的な財政再建は日本には再現不可能だ

 2021年現在、日本の一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の総債務残高はGDP比で256%、純債務残高は172%に達しています。(2021年4月時点におけるIMFの推計)  歴史的に、ここまで財政を悪化させた国家はたいていの場合、デフォルトかハイパーインフレを経験しています。  しかし、過去にはこのレベルの債務残高から財政再建を成し遂げた国家も存在しています。第二次世界大戦後のイギリスです。 […]