イギリスの奇跡的な財政再建は日本には再現不可能だ
2021年現在、日本の一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の総債務残高はGDP比で256%、純債務残高は172%に達しています。(2021年4月時点におけるIMFの推計) 歴史的に、ここまで財政を悪化させた国家はたいていの場合、デフォルトかハイパーインフレを経験しています。 しかし、過去にはこのレベルの債務残高から財政再建を成し遂げた国家も存在しています。第二次世界大戦後のイギリスです。 […]
2021年現在、日本の一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の総債務残高はGDP比で256%、純債務残高は172%に達しています。(2021年4月時点におけるIMFの推計) 歴史的に、ここまで財政を悪化させた国家はたいていの場合、デフォルトかハイパーインフレを経験しています。 しかし、過去にはこのレベルの債務残高から財政再建を成し遂げた国家も存在しています。第二次世界大戦後のイギリスです。 […]
これまで、アベノミクスは財政ファイナンスなのではないか、という懸念が常につきまとってきました。この記事では、安倍前首相の講演における発言を取り上げ、やはり彼は日銀に財政ファイナンスをさせていたのだ、ということを確認します。 財政ファイナンスの定義は以下の通りです: 財政赤字を賄うために、政府の発行した国債等を中央銀行が通貨を増発して直接引き受けること。国債のマネタイゼーション(国債の貨幣化) […]
読者の中には、ハイパーインフレ対策として、固定金利の住宅ローンを組むことを考える方もいらっしゃるかと思います。 この記事では、フラット35以外の住宅ローンは、たとえ固定金利のローンであっても、ハイパーインフレが起こった場合には支払額が跳ね上がる可能性のあることを話します。 普通の住宅ローンの固定金利には例外条項がある インフレの対策として、金利が固定された借金をするという考え方自体は理にかな […]